第3回定期演奏会終演いたしました!たくさんのご来場、誠にありがとうございました!

【定期講座】2025年3月23日(日)練習⑥

基礎課程応用課程それぞれの講座も終了し、演奏会に向けた練習期間へと突入しております。
本日はいよいよ本番前最後の練習!気合いを入れて臨みます🌸

本日のメニュー

基礎練習
ロングトーン、ウォーミングアップ、スケール練習【Es Dur】

練習曲
G.ガブリエリ作曲
8声のためのカンツォン第12番

G.F.ヘンデル作曲
歌劇「セルセ」より ラルゴ
(オンブラ・マイ・フ)

M.ムソルグスキー作曲
組曲「展覧会の絵」より

M.ラヴェル作曲
亡き王女のためのパヴァーヌ

W.A.モーツァルト作曲
ディベルティメント第3番 K.166 他

 いつもより10分前倒しての練習スタート。演奏会直前でも基礎練習は決して欠かしません。まずはロングトーンを中音域〜低音域に限定して練習をしました。音程、音色を丁寧にチェックしながら、納得いかない音は返しつつ進めていきます。タンギング、リップスラー、フィンガリング、スケール練習をこなし、基礎練習は終了。

 本日は第2期生・第3期生編成の曲から合奏スタートしました。基礎課程応用課程の講座で学んだことの総まとめとなる2つの楽曲。第2期生『亡き王女のためのパヴァーヌ』は、アンサンブルするのに集中力がかなり必要。通しながらアインザッツの確認や音程・タイミングをチェックしていきます。この楽曲は私塾長も参加します🌸第3期生『ディベルティメント第3番』は、基礎力がしっかりと反映されるような曲かなと思っています。音程はもちろん、アインザッツや音色感など気になるところをピックアップしつつ、練習していきます。ホールでの響きが楽しみです🌸

 合同編成の組曲「展覧会の絵」、歌劇「セルセ」よりラルゴ、8声のためのカンツォン第12番の3曲、録音で気になったところ、音程やタイミングを打ち合わせしていきます。(桜ブラス塾では毎回の練習を録音し、塾生の皆様と共有しています)最後の練習とあって、かなり細かなサウンドチェックが入りました☺️それぞれの楽曲のキャラクターがしっかりと表現できるように、本番頑張ります!!

 いよいよ来週は本番当日🌸緊張感半端ないですが、楽しく演奏できるよう、またお客様に楽しんでいただけるよう頑張りたいと思います🎺3月30日(日)は『第3回定期演奏会』コピスみよしへ是非お越しください☺️

目次