公募型吹奏楽企画「SAKURA BLAS ORCHESTER」メンバー募集!!詳しくはこちら

【定期講座】2025年8月17日(日)練習②

毎日暑い日が続きますね。。せめて夜だけでも涼しくなってほしい🌙
定期講座は、練習期間へと突入しております。9月21日『第4回定期演奏会』に向けた、全体編成の合奏練習を進めます。

本日のメニュー

基礎練習
ロングトーン、ウォーミングアップ、インターヴァル練習【3度音程&5度音程】、スケール・アルペジオ練習【f moll】

合奏
H.パーセル作曲
メアリー女王のための葬送音楽 

J. S. バッハ作曲
主よ人の望みの喜びよ

P.チャイコフスキー作曲
バレエ組曲〈くるみ割り人形〉 作品71より 他

 まずは基礎練習、ロングトーンから。普段から練習していると、問題の発生している音は決まってきているように感じますね。高音域で音色が硬くなったり、低音域で音程が上がったり。。きちんと向き合って練習することは大切だと思っていますので、しっかりと振り返り、もう一度練習をしておきます。その後は、インターヴァル練習【3度音程・5度音程】を使って、基音の響きに入り込む練習をしておきます。以前から取り入れている、基音を伸ばすチームとメロディを演奏するチームの2チームに分かれる練習です。響きの中でメロディを吹く感覚は、持っておいた方がいいと思いますので、ここで慣れておきます。最後に【f moll】のスケール・アルペジオ練習をこなして基礎練習終了。がっつりやりました🌸

 合奏では、追加の1曲を初見大会(演奏会でのお楽しみ🌸)。パーセルでは、各所の音程や響きをよーくチェックしました。特に金管楽器の響きは重要ですので、入念に作っていきます。この曲は、金管と木管の響きの違いを感じていただけるように編曲をしています。また、これまでの公演にはなかった打楽器が活躍します🥁ホールでの演奏が楽しみです☺️バッハ、チャイコフスキーでも音程やフレージングをよーく確認しました。チャイコフスキーは、アーティキュレーションや強弱のキャラクターが伝わるように、演奏方法を模索していきました。前回より、中身の濃い合奏となりました☺️

 9月21日「第4回定期演奏会」は、事前予約制(入場無料)となっております。チケットはこちら(teketサイト)からお申し込みください!

 桜ブラス塾では、第5期生を大募集しております🌸ぜひお気軽にお問い合わせください!!

目次