公募型吹奏楽企画「SAKURA BLAS ORCHESTER」メンバー募集!!詳しくはこちら

イベント『秋の合奏会2025』

綺麗な秋晴れ、涼しくて過ごしやすいのは良いですね!
絶好のイベント日和となりました☀️
今回の会場、アコスホールへ!

ご挨拶・オリエンテーションを済ませ、会場セッティングに入ります。
打楽器搬入・組み立てからセッティングまで、参加者の皆様のご協力のもとスムーズに進めることができました!!誠にありがとうございます🙇

さあ、音出しをして
『秋の合奏会2025』スタートです🎺
今回は、課題曲に挑戦します!

演奏曲目

行進曲「K点を越えて」 / 髙橋伸哉
 さくらのうた(改訂版) / 福田洋介
 ジェネシス / 鈴木英史
 吹奏楽のための土俗的舞曲 / 和田薫
 ディスコ・キッド / 東海林修

まずは、各曲のリハーサルを進めていきます。

行進曲「K点を越えて」 / 髙橋伸哉

 1999年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ。冒頭は、金管楽器の華やかかつスピード感のあるファンファーレで始まり、続いて爽やかなメロディーを木管楽器中心に演奏されます。シンプルでわかりやすい構成で、低音群のメロディも大活躍。塾長個人的に好きな部分がこの曲のトリオでして、メロディラインが美しいですよね!!その裏で大活躍の副旋律がこれまた大好き🌸中学時代に運動会で毎年必ず演奏した思い出の曲でもあります☺️

 まずは一度通してみまして、第1マーチの各セクションのサウンドとメロディのスタッカートのニュアンスをどれくらいで演奏するか考えつつ、第2マーチの音色感、フレージングなどを確認しつつ返していきました☺️各セクションとも、『初めまして』とは思えないくらい縦がバッチリ🌸

さくらのうた(改訂版) / 福田洋介

 2012年全日本吹奏楽コンクール度課題曲I。冒頭はピッコロのソロ〜トランペットのソロへと移るのが印象的。その後、木管楽器の美しい旋律が続きます。譜面はそんなに難しくはなさそうなんですが、フレージングや音色感、リズムの掛け合い方、発音の扱いなど、やり込み要素半端ない名曲です🌸リハーサルでは、メロディの跳躍の歌い方、低音群リズムセクションのタイミング、途中のPoco calmatoのテンポのニュアンスをどう作るか、考えつつ打ち合わせしていきました。

ジェネシス / 鈴木英史

 2022年度全日本吹奏楽コンクール課題曲III。初めてこの曲を聴いた時、ファンファーレのキャラクターで始まる序奏が、2小節目3拍目の和声をきっかけに、3小節目でいきなり調性が変化し(借用)、びっくりたまげました。和声が大好物な私にとっては、聞き惚れてしまいました🌸各楽器がしっかりと活躍し、かつ、絶妙なバランス感覚で均衡を保っているような、そんな印象でした。リハーサルでは、各所のテヌート、アクセントの扱い方や各声部の音量バランスなどを整えました。

吹奏楽のための土俗的舞曲(2012年版) / 和田薫

1984年度全日本吹奏楽コンクール課題曲B。お囃子のようなフレーズを取り入れたテンポ感のある旋律が印象的。中間部はゆっくりとしたフレーズ。緩急のメリハリがまたカッコよく、全体を通してパーカッションパートにより土俗感が一層盛り上げられています。リハーサルでは、変拍子の箇所、中間部のフレーズ感を確認、リズムセクションを整えていきました。

ディスコ・キッド(40周年記念版)/ 東海林修

1977年全日本吹奏楽コンクール課題曲C。なかなかの難易度のポップス課題曲ですが、今でも多くの公演で演奏される、人気曲ですね🌸各ソロも難しいですが、16ビートのノリや他の課題曲とは違った音符、休符の扱い方を考えながらリハーサルを進めていきました。発音にも工夫が必要ですが、音の張り方を工夫し、隣の方とどう共有するかもミソですね!

ここまで、お昼を挟みつつ、各曲30〜40分ずつ打ち合わせをしていきました。

全通し

 休憩後は、本番を想定しての全通し!午前中から吹きっぱなしなのにも関わらず、皆様最後の最後まで集中した演奏に感激しました✨各曲にシビアなソロもある中、皆様がバッチリとキメて来るので、演奏も進むにつれて熱くなっていきます🌸各パート・セクションに音色や表現の魅力がたっぷりと詰まった、いい本番でした!!

 演奏後は記念撮影をおこない、撤収作業まで皆様にご協力をいただき、『秋の合奏会2025』無事終了いたしました🌸ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました🙇

 遠方からもご参加くださった方もいらして、本当にありがたい限りです。皆さまのお力添えに支えられながら、これからのイベントもますます気合いを入れて準備していきたいと思います!次は『春の合奏会2026』、2026年4月29日(水祝)開催予定です!!詳細は後日発表いたしますので、楽しみにお待ちください!!

目次