【定期講座】7月27日(日)基礎課程 講座⑧

吹奏楽コンクール真っ只中、暑い夏がやってきていますね🔥
本日は基礎課程の最終講座🌸アンサンブルをする上で必要な、音量のバランス感覚について掘り下げていきます。
基礎課程では…
楽器演奏の基礎やアンサンブルの基本について学びます。しっかりと繰り返し練習をおこなうことで基礎力の強化を図り、アンサンブルの基本について理解することを目標として進めていきます。
ロングトーン練習、ウォーミングアップ、インターバル練習【7度音程・8度音程】、スケール・アルペジオ練習【H Dur】
基礎課程 講座8『合わせること(3)バランス感覚について』
モーツァルト作曲
ディベルティメント第4番 変ロ長調
ロングトーン練習は欠かせません。第4期生の皆様は、毎回の練習しっかりと積み重ねてきていますので、だいぶ安定したロングトーンになってきました🌸積み重ねは裏切りませんね。音程、音色の気になるところを返して、ウォーミングアップへ進みます。こちらも、ロングトーン練習の効果で安定した音になってきました。低音域の音色やコントロールはやはり難しいと思いますが、今後の練習で少しずつ改善していきましょう!
基礎課程、最後の講座は『バランス感覚』について。誰かと同じフレーズを演奏していたり、ハーモニーを演奏したり、さまざまなケースがあります。その際、楽譜に書かれた強弱記号よりも大きく演奏する必要があったり、その逆も然り。微妙に変化することがあります。何かの音に対して、バランスを取る必要が出てきます。今回は、ユニゾン、ハーモニー(転回形や配置など含む)、声部毎のバランスの取り方について細かく触れていきました。実際にどうしたらいいか分からないことも、一つ一つ細かなレクチャーがあるので、掴みやすいのではないかなと思います🌸
最後に、第4期生が演奏する予定の「ディベルティメント第4番 変ロ長調」を通しながらリハーサル。音の混ざり具合や音程、ニュアンスなど、細かなところに気を配りながら、煮詰めていきます。シンプルな曲調なので、音色の扱い方がとっても大切!もっと洗練させていきましょう☺️
いよいよ来週からは、練習期間に突入します。第3期生、修了生とともに総勢18名で迎える、第4回定期演奏会。いいものがお届けできるように、頑張ります🌸
桜ブラス塾では、10月スタートの第5期生を募集中です!詳しくはこちらをご覧ください🌸