公募型吹奏楽企画「SAKURA BLAS ORCHESTER」メンバー募集!!詳しくはこちら

【定期講座】2025年8月31日(日)練習④

練習期間も後半戦に突入しました!
『第4回定期演奏会』のリハーサルを進めていきます🌸

本日のメニュー

基礎練習
ロングトーン、ウォーミングアップ、インターヴァル練習【3度音程・5度音程】

合奏
H.パーセル作曲
メアリー女王のための葬送音楽 

J. S. バッハ作曲
主よ人の望みの喜びよ

P.チャイコフスキー作曲
バレエ組曲〈くるみ割り人形〉 作品71aより 

ショパン作曲
練習曲 作品10第3番「別れの曲」

 基礎練習はロングトーンから。今日は塾長も一緒に練習をしていきます。良い息、良い音、良い音程、しっかりと意識をしていきます。高音域の音色感はもっと綺麗に且つ豊かに響くように出したいものです。一緒に練習していると、音の張り方や息遣いなど鮮明に見え、とっても細かいところまでしっかりとレクチャーできます。息遣いはマネから入ってしまうのも手ですね。タンギング練習、リップスラー練習を通り、インターヴァル練習へ進みます。基音を伸ばすチーム&インターヴァルを演奏するチームの2つに分かれて、音程を響きの中で取る練習をおこないます。これが、結構いい練習。耳も使うし、音程を想像していかないと響きが馴染まんのです💦ここは慣れが必要なので、回数をしっかりと重ねます。実践に役立つ基礎練習も、定期講座の強みです☺️

 さて合奏では、全体編成の曲から。今日は、音程の精度を上げることを目標に練習していきました。パーセル、バッハは特に音程が際立つので、こまかーく詰めていきました🌸少しずつ馴染んでくると、全体のサウンドが豪華に⭐️ここまで来たら、もっといいものを届けたいですね☺️チャイコフスキーは、先週の賛助の方とのリハーサルを踏まえて、しっかりと返していきました。音のニュアンス、タイミング、あと音程ですね💦短く小さい音にも和音が存在するので、響きのバランスを整えて作っていくのは大変ですが、しっかりと詰めていきました!最後に第3期生編成の「別れの曲」を練習して、本日の練習は終了。毎度のことですが、終わった後は心地いい疲労感と充実感に包まれます笑

 練習はあと2回!良いものをお届けできるように頑張ります💪9月21日「第4回定期演奏会」は、事前予約制(入場無料)となっております。チケットはこちら(teketサイト)からお申し込みください!

 桜ブラス塾では、第5期生を大募集しております🌸ぜひお気軽にお問い合わせください!!

目次