公募型吹奏楽企画「SAKURA BLAS ORCHESTER」メンバー募集!!詳しくはこちら

公募制吹奏楽企画

桜ブラス塾、公募制の吹奏楽企画が動き出す──。


目指すもの

音でつながる、心で奏でる

演奏する私たちも、聴いてくださるお客様も、
音楽の力で心がつながり、感動を、
そして元気をもらえる、
そんなステージを目指したい。


お互いに支え合い、高め合いながら、
妥協せず一つの音楽を創り上げていく。


満開の桜のように美しく、
はっと感動する音を追求していきます。


記念すべき第1回目の演奏会を開催するにあたり
参加者様を募集いたします。

公演日時

2026年2月8日(日)
開場:13時15分(予定)  開演:14時00分 
終演:16時00分(予定)
場所:練馬文化センター大ホール
指揮:山﨑勇太(桜ブラス塾塾長)
※有料公演を予定しております。
(参加者様へのチケットノルマはございません)

演奏曲目

① The Speech of Angels / S.メリロ
② さくらのうた(改訂版)/ 福田洋介
③ 映画「グレイテスト・ショーマン」より / 星出尚志編曲
④ 川の流れのように / 見岳章
 真島俊夫編曲
⑤ ミュージカル「ミス・サイゴン」より / C.M.シェーンベルク 宍倉晃編曲

(休憩 20分)
⑥ 交響曲第3番(全楽章)/ J.バーンズ
※アンコール2曲程度

指揮・指導  山﨑勇太

鹿児島県出身。
神村学園高等部音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。

バイエルン放送交響楽団チューバ奏者Stefan Tischler氏、ニューヨーク・フィルハーモニック トロンボーン奏者Joseph Alessi氏(オーケストラスタディ)のマスタークラスを受講。
これまでにチューバを稲川榮一、久木田恵理子、佐藤和彦の各氏に師事。
また後進の指導にも力を入れており、各地で開催される講習会講師、並びにコンクール審査員なども務める。
作編曲活動も行っており、金管5重奏や吹奏楽などの編成の為に多数アレンジ。
桐朋学園大学音楽学部嘱託演奏員
チャオズウィンドアンサンブル常任指揮者
桜ブラス塾塾長

参加条件

16歳以上(高校生可)
お申込み楽器での合奏経験年数が3年以上

  1. 当企画の「目指すもの」に賛同していただける方
  2. 音楽、練習、コミュニケーションなど全ての活動に対し、前向きに取り組める方​
  3. 集客・宣伝に協力していただける方
  4. 練習に概ね8割以上出席できる方
  5. 練習開始前に譜読みを終了できる方
  6. 日本語で全ての活動に参加できる方
  7. 塾規約を遵守いただける方

その他詳細については下記の募集要項をご覧ください。
※打楽器の方は、分奏練習へのご参加を必須とさせていただきます。(分奏練習日が1日限りのため)

お申し込み期間

2025年6月21日(土)8:00 〜
2025年8月16日(土)23:59まで


※定員に達し次第、受付を締め切らせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。(先着順)

募集パート

※定員に達し次第、募集期間中でも募集停止をする場合がありますので、予めご了承ください。

パート定員備考
Flute/Piccolo6Piccolo持替必須
Oboe3English Horn持替
Bassoon2
B♭Clarinet15
Alto Clarinet2
Bass Clarinet2
Alto
Saxophone
6
Tenor
Saxophone
3
Baritone
Saxophone
2
Trumpet10Flügel Horn持替
Horn8
Trombone6
Bass Trombone2
Euphonium3
Tuba4
Contrabass4
Percussion7

練習日程

※会場の都合により、練習時間が前後する場合がございます。

木管分奏
※誠に恐れ入りますが、運営上の都合により練習日程を変更させていただきました。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

日程時間会場
木管分奏①11/1(土) 10/18(土)18:00-22:00決定次第ご連絡いたします。都内近郊を予定しております。
木管分奏②11/15(土)18:00-22:00
木管分奏③12/13(土)18:00-22:00

金管分奏

日程時間会場
金管分奏①10/25(土)18:00-22:00 決定次第ご連絡いたします。都内近郊を予定しております。
金管分奏②11/8(土)18:00-22:00 
金管分奏③11/22(土)18:00-22:00 

打楽器分奏 ※打楽器の方は、セクション練習へのご参加を必須とさせていただきます。

日程時間会場
打楽器分奏11/29(土)18:00-22:00決定次第ご連絡いたします。都内近郊を予定しております。

全体合奏(打楽器有)

日程時間会場
合奏①12/6(土)18:00-22:00練馬文化センター小ホール
合奏②1/17(土)18:00-22:00練馬文化センター小ホール
合奏③1/24(土)18:00-22:00練馬文化センター小ホール
合奏④1/31(土)9:00-16:30浜離宮朝日ホールリハーサル室
合奏⑤2/7(土)18:00-22:00練馬文化センター小ホール

エントリーの流れ


STEP
お申し込み

『お申込みフォーム』より必要事項をご記入の上、お申し込みください。
事務局よりご案内メールを3日以内にお送りします。

STEP
お手続き 参加費のお支払い

ご案内メールに沿って、お手続きを進めてください。また、指定の期日までに参加費のお振込みをお願いいたします。

STEP
詳細についてのご連絡

ご入金の確認ができ次第、詳細のご案内をさせていただきます。

参加費

エントリー費  12,000円
演奏会費    26,000円

お支払いについて

お支払い方法については、以下の方法からご選択ください。なお、エントリー費につきましては納入後いかなる理由があっても返金出来かねますので、あらかじめご了承ください。
※お支払い手数料はお申込者様のご負担とさせていただきます。

(A)  一括納入
 事務局からのご案内後1週間以内に、
エントリー費・演奏会費全額(38,000円)をお振込みください。

(B) 分割納入(2回)
エントリー費 12,000円
事務局からのご案内後から1週間以内にお振込みください。

演奏会費 26,000円 
エントリー費のご入金を事務局で確認後、ご案内をお送りいたします。その後、ご案内を受け取ってから4週間以内にお振込みをお願いいたします。

 募集要項


募集について

16歳以上(高校生可)
お申込み楽器での合奏経験年数3年以上
※高校生の方は、保護者の承諾書をこちらよりダウンロードのうえ、必要事項をご記入ください。ご記入いただいた承諾書は、エントリーフォームに添付してご提出をお願いいたします。
・楽器は参加者様でご用意いただき、ご持参ください。学校の楽器等は使用しないようお願いいたします。(打楽器は事務局で用意いたします)

エントリー時にご記入いただいたご要望等をもとに、桜ブラス塾事務局で決定させていただきます(Div.やSoloを含める)。ご希望に添えない場合がございますので予めご了承ください。
・パート割のお知らせについては、プライバシー保護の為、お申し込み時に事務局よりご連絡した「受付番号」にて一覧表を作成し、皆様にお知らせいたします。お知らせの時期につきましては、定員に達し次第、または募集締切後を予定しております。
・合奏の進行状況・出席状況等により、決定後にパート変更のご相談をする場合があります。

楽譜について

演奏会費(26,000円)の納入が確認でき次第、お申し込みパートの楽譜(例 お申し込みパートがトランペットの場合、トランペット1番〜3番まで)を配布いたします。パート割が決定しましたら、各自で印刷いただきますようお願いいたします。

エントリー費(12,000円)はいかなる理由があっても返金出来ませんので、予めご了承ください。
・演奏会費(26,000円)については、キャンセルをお申し出いただいた時点を基に、下記の通り返金いたします。

① 演奏会費納入時点から8/16(土)23:59までにご連絡の場合、演奏会費の100%(26,000円)から振り込み手数料を引いた金額を返金いたします。
② 8/17(日)0:00から10/17(金)23:59までにご連絡の場合、演奏会費の70% (18,200円)から振り込み手数料を引いた金額を返金いたします。
③ 10/18(土)0:00から12/14(日)23:59までにご連絡の場合、演奏会費の30% (7,800円)から振り込み手数料を引いた金額を返金いたします。
④ 12/15(月)0:00から公演当日までにご連絡の場合、返金はいたしかねますのでご了承ください。

 録音・録画とSNS等への投稿について

【録音・録画について】
・練習や公演当日の録音・録画は当塾が行い、後日参加者の皆さまに共有いたします。個人での録音・録画はおやめいただきますよう、あらかじめご了承ください。

【写真撮影・SNS等への投稿について】
・参加者ご自身による写真撮影やSNS等への投稿は、基本的に制限はございません。
ただし、以下の点にご配慮をお願いいたします。
 - 他の方が個人として特定できるような写真を共有・投稿する場合は、必ずご本人の許可を得てください。
 - 誹謗中傷や不適切な内容、誤解を招く情報の発信はお控えください。

なお、当塾が実施した収録内容や撮影した写真は、広報活動の一環として公開する場合があります。