2025年4月スタート、定期講座第4期生を募集します!!詳しくはこちらをクリック

【定期講座】12月1日(日)基礎課程 講座⑤

清々しい、いい天気でしたね☀️洗濯日和☺️
本日は基礎課程の講座、講座も折り返しに突入!

基礎課程では…
 楽器演奏の基礎やアンサンブルの基本について学びます。しっかりと繰り返し練習をおこなうことで基礎力の強化を図り、アンサンブルの基本について理解することを目標として進めていきます。

本日のメニュー

基礎練習
ウォーミングアップ、インターヴァル練習【5度音程】、スケール・アルペジオ練習【Des Dur】

基礎課程 講座『合わせること(1)アンサンブルの基本について』

練習曲
モーツァルト作曲
ディベルティメント第3番変ホ長調 K.166 (159d)

 前回の講座を踏まえ、本日はリズムトレーニングからのスタートです。正しいリズム感を養うため、様々なリズムパターンを手で叩いてインプットしていきます。裏拍を掴む練習に始まり、4分の4拍子系のリズムを練習しました。リズムパターンによって落とし穴があるので、ポイントを押さえつつ感覚を掴んでいきます。その後、ブレス練習をしてウォーミングアップに突入。息の質を大切に、音色を気にしながら進めていきます。もう慣れたもんですね!だいぶスムーズに練習できるようになりました🌸インターヴァル練習は【5度音程】、幅がだんだん広くなっていくと、頭でイメージしておかないと基の音程に戻ってこれません。。イメージすることは大切なんです🌸スケール・アルペジオ練習は【Des Dur】へ、調号もだいぶ増えてきました💦調号がややしこしくなっても、慣れていきつつ少しずつ覚えることが大切ですね🎵

 今回の講座は、『合わせること(1)アンサンブルの基本について』。いよいよアンサンブルについて深堀りしていきます。他の奏者と音を合わせるために必要な事とはなんでしょうか?教材を使用してその本質に迫っていきます。少人数のアンサンブルでも、大人数の合奏でも、合わせることの入り口は同じではないかと考えます。その内容は、ぜひ定期講座へ🌸

 練習曲は前回に引き続き、モーツァルト作曲『ディベルティメント第3番変ホ長調』。今回は全楽章練習しました。アンサンブルの基本を復習するには、ぴったりの練習曲なのかなと思います✨メロディの歌い方について少し触れ、本日の講座は終了🌸

 次回の基礎課程の講座は、『歌うこと、フレージングの作り方』。メロディの歌い方についてアプローチします🌸
2025年4月スタートの第4期生を募集いたしますので、この機会にぜひお申し込みください☺️

目次